車好きやバイク好きならば、やはり、ガレージに憧れるのではないでしょうか?
ガレージ保管ならば、紫外線や風雨、砂埃、花粉から愛車やバイクを守ることができます。ご存知、自動車やバイクの塗装を劣化させる大きな原因は太陽の紫外線。
もし、あなたの愛車やバイクがガレージ保管でしたら、青空駐車場とは比較にならない違いを感じているはずです。また、ガレージ保管は車上荒らしや自動車盗難のリスク対策にもなります。
しかし、自動車やバイクの窃盗団は信じられないような様々な手口で自動車やバイクを盗んでいく怖い現実があります。
窃盗グループはガレージの窓ガラスを簡単に破って、自動車を盗み出すのです。
部外者が立ち入りできないマンションの地下駐車場などは別として、この世に100%の盗難防止対策は難しいかもしれません。
盗難防止対策のポイントとして、窃盗犯が自動車やバイクを盗みにくい環境を整えることで、それらが防御壁となり、盗難未遂で終わる可能性が高まります。
では、自動車盗難の現状と今現在、考えられる車上荒らしや自動車盗難に対する対策を考えてみます。
自動車盗難の現状

自動車盗難防止に関する官民合同プロジェクトチーム公式サイト(参照)によりますと、以下のデータが公表されています。
2019年、車種別、盗難台数と盗難率
Ranking | メーカー | 車種名 | 2019年 (上段)盗難件数 (下段)盗難率 |
1 | トヨタ | プリウス | 793 0.4 |
2 | トヨタ | ランドクルーザー | 654 2.7 |
3 | トヨタ | ハイエース | 368 0.4 |
4 | トヨタ | レクサスLS | 272 3.1 |
5 | トヨタ | アルファード | 261 0.4 |
トヨタ、ランドクルーザーとレクサスLSの盗難率が「2.7%」と「3.1%」。高い盗難率が気になります。
2019年、都道府県別、自動車盗難認知件数
Ranking | 都道府県 | 盗難件数 |
1 | 茨城県 | 1,482 |
2 | 大阪府 | 952 |
3 | 千葉県 | 738 |
4 | 愛知県 | 681 |
5 | 埼玉県 | 630 |
6 | 神奈川県 | 330 |
7 | 栃木県 | 285 |
8 | 兵庫県 | 207 |
9 | 群馬県 | 179 |
10 | 岐阜県 | 141 |
– | ワースト10 合計 | 5,625 |
– | 全国 | 7,143 |
2019年、自動車盗難の駐車場所別、認知件数
場所 | 件数 | 割合(%) |
一般住宅 | 2,460 | 34.4 |
駐車場 | 2,726 | 38.1 |
道路上 | 319 | 4.4 |
その他 | 1,638 | 22.9 |
認知件数合計 | 7,143 | – |
一般住宅や駐車場で自動車盗難に遭う割合は合計「72.5%」。道路上で盗難に遭う割合は「4.4%」。このデータから、窃盗犯は人目に付く道路上の犯行より、一般住宅や駐車場の自動車をターゲットにしています。
(参照)自動車盗難防止に関する官民合同プロジェクトチーム公式サイト
自動車盗難の実態

【1】犯罪グループが犯行に関与。
【2】ヤードなどの高い外壁で囲まれた場所に盗難車を保管。あるいは、解体される。
【3】海外へ不正輸出される。
自動車盗難の手口
・窓の隙間から細いワイヤーなどを差し込み開錠。
・ドアガラスを破壊し車両に侵入。
・特殊工具で開錠し、ステアリングロック機構を破壊してエンジン始動。
・車体下回りに隠されているキーの探索。
・建物に侵入し、キーを盗む。
・レッカー車などで強引に車両を盗む。
旧車のセキュリティシステムは甘く、イモビライザーが搭載されていません。一例として、日産スカイラインR32GT-Rは3分程度で盗まれてしまう可能性があります。
以下のYouTube動画はトラスト企画さんのシミュレーション動画です。
スポーツタイプの旧車は人気を集めていて販売価格が高騰しています。R32GT-Rなどの旧スポーツカーオーナーは盗難対策が必須です。
車上荒らし、自動車盗難対策

より積極的な車両の盗難対策がいくつか考えられます。なお、常識的な盗難対策が実は、無意味という場合もあります。
金属製のBoxにリモコンキーを保管
金属製のBox(お菓子の缶でOK)にリモコンキーを保管すると、リモコンキーが発する微弱電波が遮断されます。これにより、窃盗犯のリレーアタック対策になります。
リレーアタックとは?
【1】窃盗犯Aがスマートキーに近づき、特殊機器でスマートキーが発信している電波を受信します。
【2】窃盗犯Aが機器で受信した電波を増幅させて窃盗犯Bに送信。
【3】窃盗犯Bが持っている受信機が増幅した電波を受信。
【4】ドアロック解除
【5】エンジン始動
車内に貴重品を置かない
オーナーが車内に運転免許証や貴重品、ETCカード、金目の物を置きっぱなしにしていると、窃盗犯から目を付けられる可能性が高くなります。
当ブログの管理人は20代の頃より、車のセキュリティをてんで信用していません。最悪、愛車が盗難の被害に遭っても、困らないようにしています。
管理人の愛車の中は、いつもがらんどう状態。車内に入っているものは、車検証と点検記録簿関係の書類、懐中電灯、ブースターケーブル、牽引ロープ、洗車グッズくらい。
出先の駐車場に駐車する際、荷物は全てトランクに入れるようにしています。
人目に付く場所に駐車する
出先の駐車場に駐車する際、施設の入口に近い場所に駐車する人もいれば、ドアパンチなどを避ける目的で施設から離れた場所に駐車する人もいます。
駐車する場所はケースバイケースながら、人目が付きにくい場所に駐車すると、窃盗犯に狙われる確率が高くなります。
駐車場の敷地内で、人目に付く場所でドアパンチを受けにくい場所に駐車することで、盗難のリスクを回避できます。
見知らぬ外国人を相手にしない
あなたが家の駐車場で洗車や車の手入れをしていると、見知らぬ外国人がふらふら~とやって来て、フレンドリーでぎこちない日本語であなたに話しかけてきたとします。
もし、外国人があなたの愛車についてあれこれと質問してきたり、車両価格や細かな情報を質問してきたら相手にしないことです。車好き同士で会話が盛り上がっても、外国人にあなたの愛車の運転席を見せるような行動は慎むべきです。
もしかして、その外国人は窃盗団の一味で、下調べをしているかもしれないのです・・・
ボディーカバー
自動車を目立たなくするため、愛車にボディーカバーをかけているオーナーがいます。
しかし、窃盗犯には逆効果。窃盗犯はドアを開けて車内に入り、ステアリングロック機構などを破壊している間、ボディカバーが室内の様子を遮ってしまいます。
ハンドルロックバー
量販店などで、赤色のハンドルロックバーが販売されています。これは比較的、盗難対策に便利なグッズのような気がします。しかし、窃盗犯は工具でステアリングホイールを切断します。
あるいは、窃盗犯は予め狙いを定めた車両用のステアリングホイールを持ってきて、犯行に及びます。窃盗犯がハンドルロックバーが装着されているステアリングホイールを工具で外し、持ってきたステアリングホイールを装着するのです。
これでは、ハンドルロックバーは無力です。
ブレーキペダルロックの設置
ブレーキペダルロックとは、駐車中、ブレーキペダルを踏んでもペダルが動かないようにロックする金属製の装置。
ブレーキペダル部にブレーキペダルロックを設置し、駐車する際、ブレーキペダルをロックします。
ATやCVT、DCT車の場合、ブレーキペダルを踏まないと、エンジン始動ができない仕組みです。そして、MT車の場合、エンジン始動ができても、ブレーキが効かない車両の運転は当然、不可能です。
ココセコムの利用
ココセコムとは、あの総合警備保障会社セコムが提供しているGPSを利用した位置情報サービス。
【1】車両の中にココセコムのGPS機器を取り付ける。
【2】窃盗犯が車両を動かすと、GPS機器が不正な車の移動を検知。
【3】セコムの担当者が現場へ駆けつける。
ココセコムに盗難防止効果は無いものの、車両が盗難に遭った後、リアルタイムで車両の位置を把握できます。セコムと警察との協業により、車両の解体や不正輸出を未然に防ぐのが目的のサービスです。
セキュリティシステムの設置
今考えられる、自動車の盗難防止効果が比較的、高いとされる対策として、車両にセキュリティシステムの搭載が挙げられます。
窃盗犯はリスクを恐れ、大音量の警告音などを嫌うため、セキュリティシステムはそこを突く製品。
セキュリティシステムが搭載されている自動車が振動を感知したり、ドアを開けたりすると、警告音が発せられます。また、車体の傾きを感知して警告音が発せられます。
更に、高性能なセキュリティシステムならば、イグニッションがONにならない仕組みやセルモーターが回らない仕組みを組み込むことも可能。セキュリティ性能が高いシステムを車体に組み込むとなると、やはり相応の費用がかかります。
車種によって、イモビライザーの仕組みが異なるため、詳しくは専門店で相談となります。
ガーレージ保管のメリット

冒頭で書いたとおり、自動車やバイクの理想的な保管場所は屋根と壁で囲まれているガレージ。
ガレージの種類は大きく2つ。
・ビルトインガレージ(ガレージ付き住宅)
・独立式ガレージ(単独のガレージ)
独立式ガレージを建てる場合、木造、鉄骨造、既製品の車庫で知られているイナバ物置、ヨドコウ、タクボなどが挙げられます。これらは全て基礎工事が必要で相応の費用がかかるものの、理想的なガレージが完成します。
自動車やバイクのガレージ保管は嬉しい複数のメリットがあります。
メリット

・車両が紫外線の影響を受けないため、良好な塗装コンディションを長期的にキープできる。
・紫外線によるヘッドライトの劣化を防止できる。
・雨風の影響を受けないため、ボディが汚れない。
・花粉の影響を受けない。
・洗車の回数が激減する。
・車両盗難のリスクが下がる。
・DIYの工具類や家財道具の物置としても使える。
・DIY作業がやりやすい。
ガレージ保管の場合、その安心感からオーナーの気が緩みがちになってしまうかもしれません。窃盗犯は悪賢く、オーナーの緩んでいる心理を見抜いています。
自動車やバイクがガレージ保管であっても、盗難の被害に遭ってしまう悲しい現実があります。この場合、窃盗犯は予め十分な下見をしている可能性が非常に高いと考えられます。
ガレージの窓ガラスに要注意

窃盗犯を含む空き巣犯の60%以上は、建物の窓から室内に侵入してきます。空き巣犯は窓ガラスが建物の弱点であることを百も承知しています。
あまり知られていない事として、空き巣犯はほとんど音を出さずに窓ガラスを割り、建物内に侵入しています。
窓によっては黒いワイヤー入りの「網入りガラス」が使われています。網入りガラスは防犯用の強化ガラスではなく、延焼防止対策のガラス。
網入りガラスの強度は普通のガラスより弱く、空き巣犯が侵入できてしまうガラスなのです。
このように普通のガラスから網入りガラスまで、簡単に割られてしまうガラスを強化する方法として、防犯フィルムの活用があります。
防犯フィルム
窓ガラスに防犯フィルムを施工すると、防犯効果が高まり、空き巣犯の侵入を妨げる効果があります。
防犯フィルムが施工済みの窓ガラスを割ろうとすると、周囲に破壊音が響きます。また、防犯フィルムは簡単に突破できるようなフィルムではありません。
空き巣犯や窃盗犯は当然、リスクを避けるため、侵入に手間と時間がかかり、侵入音が出るとなると、犯行を諦める方向に心理が働きます。空き巣犯や窃盗犯は建物への侵入に「5分」以上かかると、多くが諦めると言われています。
そこで、空き巣犯や窃盗犯に対して防犯フィルムで防御し、手間を掛けさせるのです。これが防犯フィルムの大きな特徴であり機能性です。
防犯フィルムの施工価格
建築窓ガラス用、防犯フィルムの施工価格は次のリンク先をご参照ください。
【関連記事】
コメント