毎年、5月下旬から7月にかけて、日本に訪れる梅雨の季節。
この時期、北海道を除く日本列島に「むっ」とする生暖かくて湿った空気が漂います。
梅雨の時期は家の中の湿度が上昇し、不快指数も上昇。同時に、この季節は水回りにカビが発生しやすく、室内にダニが発生しやすくなります。
そこで、快適で衛生的な生活のためには、家の中の除湿対策が求められます。
そこで、エアコン1台で2階建て住宅の家全体を除湿する方法をご紹介します。
![[窓]+ガラスフィルムで快適空間-ガラスフィルムが室内の様々なお悩みを解決。プロ業者が施工する、ガラスフィルムのラインアップ。](https://www.film-work.com/wp-content/uploads/2022/05/banner-film-info-3.jpg)
エアコン1台で家全体を除湿

2階建て住宅の家全体を除湿するためには、2Fのエアコンの除湿運転(ドライ運転)をONにします。
エアコンの除湿運転(ドライ運転)とは「弱冷房」。弱冷房運転により、室内の空気がどんどん除湿されていきます。それと同時に室温が若干、下がります。
2Fのエアコンと空気の性質を利用して、家全体を除湿できます。
空気の性質とは?
(1)2Fのエアコン除湿運転(ドライ運転)ON。
↓
(2)除湿された冷たい空気は2階から1階へ下がっていく。
↓
(3)室内の暖かく湿った空気は1階から2階へ上がっていく。
↓
(4)家全体の空気を除湿できる。

上記(2)と(3)のサイクルにより、家の中で空気の自然対流が発生します。これにより、家全体の空気を除湿できます。
家全体を除湿するメリット
エアコンで一戸建ての家全体を除湿すると、メリットがいくつかあります。
とても快適
エアコン1台で全ての部屋を除湿できるため、住人がどの部屋にいても快適。
ユニットバスにカビが発生しにくい
ユニットバスの扉を開放状態にするため、除湿された空気がバスルームを乾燥させます。よって、ユニットバスの天井や壁、床にカビが発生しにくくなります。
ダニが発生しにくい
ダニが発生する条件は高温多湿。
ダニが発生すると、家の住人は健康被害を受けやすくなります。ダニの発生によるアレルギー症状として、くしゃみ、鼻水、喘息、皮膚炎などが挙げられます。
ダニはしぶとい存在ながら、このダニの弱点は低湿度の乾燥状態。
よって、エアコンで家全体を除湿すると、ダニの発生を抑制できます。
家全体を除湿する上での注意点
エアコン1台で家全体を除湿する際、注意点がいくつかあります。
全ての部屋のドアを開放状態に
1階と2階の家全体を除湿するためには、当然ながら、各部屋のドアを開放状態にする必要があります。
もし、家族のプライバシーを確保するためには、その部屋のドアを閉めてエアコン除湿運転をONにする必要があります。
除湿運転の設定方法

エアコンによっては、リモコンで除湿運転の強弱を設定できるモデルがあります。一例として、以下のようなモデルがあります。
除湿運転、3段階設定タイプ
[弱] [標準] [強]
除湿運転、湿度設定タイプ
[60%] [50%] [40%]
湿度設定は家の気密性能に合わせる
家の気密性は様々。
近年の高気密高断熱住宅は気密性能が高い傾向があります。他方、1990年代までに建築された木造や鉄骨住宅の中には、気密性能が低い建物が存在します。
気密性が高い家の場合
除湿運転のリモコン設定を[弱]や[60%]にセットします。
気密性が低い家の場合
除湿運転のリモコン設定を[強]や[40%]にセットする必要があるかもしれません。
1階と2階の各部屋に湿度計を設置すると、湿度管理が便利。部屋の湿度を見ながら、除湿運転のモードをリモコンで設定します。
ちなみに、湿度計はAmazon等で手軽に入手できます。
気になる電気代
2023年7月現在、全国的に電気料金が値上げされています。そこで、気になるのがエアコンで除湿運転する際の電気代ではないでしょうか?
そこで、参考までに管理人の自宅の電気料金を大まかにご紹介します。
ハウスメーカー | セキスイハイム |
住宅構造 | 鉄骨造、2階建て |
延床面積 | 約45坪 |
2Fの使用エアコン | 三菱エアコン霧ヶ峰、10畳用 |
電気代 | 春と秋よりプラス100~150円/日 |
春と秋の季節はエアコン未使用のため、1年の中で最も電気代が安くなります。
管理人宅の場合、5月下旬から7月にかけての梅雨の時期からエアコンが大活躍します。
・雨が1日中、降る日はエアコンの除湿運転が24時間続く。
・曇りの日、管理人がショッピングなどで出かける際、エアコンをOFFにする場合もあり。
管理人宅の場合、大雑把な電気代の目安として、除湿運転が24時間続く日の電気代は「平常時+100~150円/日」が目安。
※エアコン除湿運転の電気代は家の延床面積と気密性、エアコンの種類や性能によって上下します。
まとめ
梅雨の時期、2階のエアコン除湿運転を積極的に活用することで、快適で衛生的な生活に繋がるのは間違いありません。
大掛かりな全館空調などは不要。エアコン1台で家全体を除湿できるのです。ご興味があれば、試してみてはいかがでしょうか?
コメント